神産み ~其の壱~

原文

既生國竟 更生神 故 生神名 大事忍男神

次生石土毘古神訓石云伊波亦毘古二字以音下效此也

次生石巣比賣神 次生大戸日別神 次生天之吹上男神

次生大屋毘古神 次生風木津別之忍男神訓風云加耶訓木以音

次生海神 名大綿津見神 次生水戸神 名速秋津日子神

次妹速秋津比賣神自大事忍男神至秋津比賣神并十神

此速秋津日子 速秋津比賣二神 因河海持別而 生神名

沫那藝神那藝二字以音下效此 次沫那美神那美二字以音下效此

次頬那藝神 次頬那美神 次天之水分神訓分云久麻理下效此

次國之水分神 次天之久比奢母智神自久以下五字以音下效此

次國之久比奢母智神自沫那藝神至國之久比奢母智神并八神


現代語訳

イザナキとイザナミは国を生み終えて、さらに多くの神をお生みになった。

そして生んだ神の名は大事忍男神(オオコトオシヲ)、

つぎに石土毘古神(イハツチビコ)を生み、

つぎに石巣比売(イハスヒメ)を生み、つぎに大戸日別神(オオトヒワケ)を生み、つぎに天之吹男神(アメノフキヲ)を生み、

つぎに大屋毘古神(オオヤビコ)を生み、つぎに風木津別之忍男神(カザモツワケノオシヲ)を生み、

つぎに海の神、名は大綿津見神(オオワタツミ)を生み、つぎに水戸の神、名は速秋津日子神(ハヤアキツヒコ)、

つぎに女神の速秋津比売神(ハヤアキツヒメ)を生んだ。

この速秋津日子神、速秋津比売神の二柱の神が、それぞれ河と海を分担して生んだ神の名は

沫那芸神(アワナギ)、つぎに沫那美神(アワナミ)、つぎに頬那芸神(ツラナギ)、つぎに頬那美神(ツラナミ)、

つぎに天之分水神(アメノミクマリ)、つぎに国之水分神(クニノミクマリ)、

つぎに天之久比箸母智神(アメノクヒザモチ)、つぎに国之久比箸母智神(クニノクヒザモチ)である。

国産みで大地を創られたイザナギさま、イザナミさまの夫婦神は、

次にいよいよ神産みをなされます。

ここで産まれた代表的な神様に関しては、別の「神話の神様」のところで説明いたしますが、

原文でもここは、前述のように、お生まれになった神様の名前がずらっと並んでいるだけです。

このまま掲載してもあまり面白くなく、分かりにくいといけませんので、

下記に神様の名前を一覧します。


・ 大事忍男神(おほことおしをのかみ)

・石土毘古神(いはつちびこのかみ)

・石巣比売神(いはすひめのかみ)

・大戸日別神(おほとひわけのかみ)

・天之吹男神(あめのふきおのかみ)

・大屋毘古神(おほやびこのかみ)

・風木津別之忍男神(かざもつわけのおしをのかみ)

・大綿津見神(おほわたつみのかみ)

・速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)

・速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)

  速秋津日子神と速秋津比売神は以下の神々を産んだ

   沫那藝神(あはなぎのかみ)

   沫那美神(あはなみのかみ)

   頬那藝神(つらなぎのかみ)

   頬那美神(つらなみのかみ)

   天之水分神(あめのみくまりのかみ)

   国之水分神(くにのみくまりのかみ)

   天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)

   国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)

・志那都比古神(しなつひこのかみ)

・久久能智神(くくのちのかみ)

・大山津見神(おほやまつみのかみ)

・鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)

  別名は野椎神(のづちのかみ)

  大山津見神と野椎神は以下の神々を産んだ

   天之狭土神(あめのさづちのかみ)

   国之狭土神(くにのさづちのかみ)

   天之狭霧神(あめのさぎりのかみ)

   国之狭霧神(くにのさぎりのかみ)

   天之闇戸神(あめのくらどのかみ)

   国之闇戸神(くにのくらどのかみ)

   大戸惑子神(おほとまとひこのかみ)

   大戸惑女神(おほとまとひめのかみ)

・鳥之石楠船神(とりのいはくすぶねのかみ)

  別名は天鳥船(あめのとりふね)

・大宜都比売神(おほげつひめのかみ)

・火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)

  別名は火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)

  別名は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)


ここまでが、お二方がお産みになった神様を古事記の時系列に沿って

羅列させて頂いたものになります。


0コメント

  • 1000 / 1000