伊邪那美神崩御される

この部分はちょっと原文と現代語訳を読んでみたいと思います。

原文

故爾伊耶那岐命詔之 愛我那邇妹命乎那邇二字以音下效此

謂下易子之一木乎上 乃匍匐御枕方 匍匐御足方而哭時

於御涙所成神 坐香山之畝尾木本 名泣澤女神 故

其所神避之伊耶那美神者 葬下出雲國與伯伎國堺比婆之山上也

於是伊耶那岐命 拔下所御佩之十拳劔上 斬其子迦具土神之頚

爾著其御刀前之血 走就湯津石村 所成神名 石拆神 次根拆神 石筒之男神三神

次著御刀本血亦 走就湯津石村 所成神名 甕速日神 次樋速日神

次建御雷之男神 亦名建布都神布都二字以音下效此 亦名豊布都神三神

現代語訳

そこでイザナキは

「いとしいわが妻を、一人の子に代えようとは思わなかった」と仰せになって、

すぐにイザナミの枕元に臥し、足下に臥して泣き悲しまれた。

その涙から成り出た神は、香久山の丘の、木の本におられる泣沢女神(ナキサワメ)である。

そして亡くなられたイザナミを出雲国と伯伎国の境にある比婆の山に葬り申し上げた。

そしてイザナキは佩いていた十拳の剣を抜いて、ヒノカグツチの首をお斬りになった。

するとその剣先に付いた血が飛び散ってそこから生まれた神の名は石拆神(イハサク)、

つぎに根拆神(ネサク)、つぎに石筒之男神(イハツツノヲ)である。

つぎに御剣の本に付いた血が飛び散ってそこから生まれた神の名は甕速日神(ミカハヤヒ)、

つぎに樋速日神(ヒハヤヒ)、つぎに建御雷之男神(タケミカヅチノヲ)、

またの名は建布都神(タケフツ)、またの名は豊布都神(トヨフツ)である。



イザナキさまは、なんと、産まれたばかりのカグツチさまを斬ってしまいました。

確かに一番愛していたイザナミさまを亡くした悲しみは大きかったと思いますが、

しかし、わが子を殺すというのはよほどのことでしょう。

(これに関しては「古代史の雑学」で別途取り上げます)

しかし、その剣についた血からも新しい神さまがうまれました。

さらにこのあとは、カグツチさまの亡骸からもたくさんの神様が産まれてきました。

以下、その文章が続きます。

原文

次集御刀之手上血 自手俣漏出 所成神名訓漏云久伎 闇淤加美神淤以下三字以音下效此

次闇御津羽神 上件自石拆神以下 闇御津羽神以前 并八神者

因御刀所生之神者也 所殺迦具土神之於頭所成神名

正鹿山上津見神 次於胸所成神名 淤縢山津見神淤縢二字以音 次於腹所成神名 奧山上津見神

次於陰所成神名 闇山津見神 次於左手所成神名 志藝山津見神志藝二字以音

次於右手所成神名 羽山津見神 次於左足所成神名 原山津見神次於右足所成神名

戸山津見神自正鹿山津見神至戸山津見神并八神 故

所斬之刀名 謂天之尾羽張 亦名謂伊都之尾羽張伊都二字以音

現代語役

つぎに御剣の柄にたまった血が、指の間から漏れ出たなかから生まれた神の名は

闇淤加美神(クラオカミ)、つぎに闇御津羽神(クラミツハ)である。

以上の石拆神から闇御津羽神まであわせて八柱の神は御剣によって生まれた神である。

また殺されたヒノカグツチの頭から生まれた神の名は正鹿山津美神(マサカヤマツミ)である。

つぎに胸に生まれた神の名は淤{ど}山津美神(オドヤマツミ)である。

つぎに腹に生まれた神の名は奥山津美神(オクヤマツミ)である。

つぎに陰部に生まれた神の名は闇山津美神(クラヤマツミ)である。

つぎに左の手に生まれた神の名は志芸山津美神(シギヤマツミ)である。

つぎに右の手に生まれた神の名は羽山津美神(ハヤマツミ)である。

つぎに左の足に生まれた神の名は原山津美神(ハラヤマツミ)である。

つぎに右の足に生まれた神の名は戸山津美神(トヤマツミ)である。

そしてイザナキがお斬りになった剣の名は天之尾羽張(アメノヲハバリ)といい、

またの名は伊都之尾羽張(イツノヲハバリ)という。

イザナキさまが悲しんで、イザナミさまの亡骸に腹這いになって泣いたときに、その涙から、

ナキサワメさまという泉の神様が産まれました。

また、イザナキさまはイザナミさまの亡骸を、出雲の国と伯耆の国の間の「比婆之山」に

葬ったと書いてありますが、その場所は特定できません。しかし、このときに初めて、

古事記に「出雲」という地名が出てきます。

参考までに日本書紀では「熊野の有馬村」に葬ったと書いてあり、それが熊野の「花の窟神社」だと言われています。ここには、イザナミさまとカグツチさまのお墓の伝承もあり、ご祭神にもなっています。


イザナキさまが使った剣は天之尾羽張(あめのおはばり)という十拳の剣で、

この剣は「太陽」の象徴と言われています。



0コメント

  • 1000 / 1000