宗像三女神 (むなかたさんじょしん)

アマテラスさまとスサノオさまの「誓約」のときに誕生した三人の女神さまです。

通称、「宗像三女神」と呼ばれているのは、宗像大社(福岡県宗像市)に祀られている三柱の女神の総称としてであって後づけです。そのほかに宗像神(むなかたのかみ)、道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれています。


『古事記』では、化生した順に以下の三神としています。

沖ノ島の沖津宮 - 多紀理毘売命(たきりびめ) 別名 奥津島比売命(おきつしまひめ)

大島の中津宮 - 市寸島比売命(いちきしまひめ) 別名 狭依毘売(さよりびめ)

田島の辺津宮(へつみや) - 多岐都比売命(たぎつひめ)

この三社を総称して宗像三社と呼んでいます。


多紀理毘売命=神名の「タキリ」は海上の霧(きり)のこととも、「滾(たぎ)り」(水が激しく流れる)の意で天の安河の早瀬のこととも解釈されます。日本書紀の「タゴリ」は「タギリ」が転じたものです。


市寸島比売命=神名の「イチキシマ」は「斎き島」のことで、「イチキシマヒメ」は神に斎く島の女性(女神)という意味になります。辺津宮は陸上にある宮であり、その意味では、中津宮・沖津宮の祭神とする『記紀』の記述の方が神名の由来に近いことになります。また、厳島神社の祭神ともなっており、「イツクシマ」という社名も「イチキシマ」が転じたものとされています。他のふたりに比べ、イチキシマさまは別格で、後に仏教の弁才天と習合し、本地垂迹において同神とされました。


多岐都比売命 神名の「タギツ」は「滾(たぎ)つ」(水が激しく流れる)の意で、天の安河の早瀬のことと解釈されています。


『古事記』に「この三柱の神は、胸形君等のもち拝(いつ)く三前(みまえ)の大神なり」とあり、胸形氏ら海人集団の祭る神でした。それが神功皇后の三韓征伐の成功や、朝鮮半島との緊密化により、土着神、地方神であった三神が5世紀以降国家神として祭られるようになりました。


古事記においては、誓約において、天照御大神が須佐之男命(すさのを)の十拳剣を譲り受けて生んだとされており、須佐之男命の物実(ものざね)から化生したので須佐之男命の子としていますが、 『日本書紀』については本文と一書で天照大神と素戔嗚尊の誓約の内容が多少異なります。


また、天照大神が国つくりの前に、宗像三神に「宗像地方から朝鮮半島や支那大陸へつながる海の道は降って、歴代の天皇をお助けすると共に歴代の天皇から篤いお祭りを受けられよ」と示されました。このことから、三女神は現在のそれぞれの地に降臨し、祀されるようになったといわれています。
そして前述のように、神功皇后の活躍によって後世にその名前を轟かす存在となりました。

0コメント

  • 1000 / 1000