大国主神と少名毘古那神の国作り

大国主神の国づくりは続きます。

そして今回は、この国づくりを前進させる上でとても大事な神さまが登場いたします。


(現代語訳)

さて、大国主神が出雲の美保の岬におられたとき、波の上からガガ芋の実の船に乗って、蛾の皮を丸剥ぎに剥いだ着物を着て近づいてくる神があった。

そこでその名を問うたが返事がなかった。また従っている多くの神々にたずねてみたが、皆「知りません」と答えた。

しかしヒキガエルが「きっと久延{び}古(クエビコ)が知っているでしょう」と申し上げたので、すぐにクエビコを呼んでたずねると「この神はカムムスヒの御子で少名毘古那神(スクナビコナ)である」とお答えした。


そこでカムムスヒの御祖命に申し上げたところ、「この神はたしかにわたしの子です。子の中でもわたしの手の間よりこぼれ落ちた子です。そこでおまえはアシハラシコヲと兄弟となってこの国を作り固めなさい」とお答えになった。



神産巣日神さまは既にこのブログでなんどかご紹介している「造化三神」の一柱です。

そう、 神産巣日神さまは、「オオクニヌシの試練」のところで書きましたが、八十神の騙し討ちにあったときも、大国主神を助けられています。

そして、今回はご自身のお子を遣わしてくださいました。その神さまがスクナビコナさまでした。

と申しますか、古事記には詳しい記述はありませんが、この後の国づくりの殆どはスクナビコナさまによって完成されたと言っても過言でないと思います。そのことに関しては、また、別の記事で解説させて頂きます。いずれにいたしましても、一気に国づくりが加速してまいります。

(現代語訳)

そこでオオナムヂとスクナビコナの二柱の神は協力しあって国を作り固められた。


そしてその後スクナビコナは常世の国にお渡りになった。 さて、そのスクナビコナであることを顕し申し上げたクエビコはいまでは山田の案山子という。この神は歩くことはできないが天下のことはことごとく知っている神である。


ここで大国主神が憂えて「自分一人でどうしてこの国を作ることが出来るであろうか。どの神と一緒にこの国を作ったらよいであろうか」と仰せになった。


このとき、海を照らして近寄ってくる神があった。


その神がいうには「わたしをよくお祀りすればわたしはあなたと共に国を作りましょう。もしよく祀ることができないならば国を作ることは難しいでしょう」と申された。


そこで大国主神は「ではどのようにお祀りしたらよろしいのでしょうか」と申されると、「わたしを大和の、青垣の、東の山の上に祀りなさい」とお答えされた。この神が御諸山(三輪山)の上に鎮座しておられる神である。



※実は、「古事記」では、この文章の前後にオオクニヌシさまが一族を繁栄させていく過程が書かれていますが、今回は先にこの真ん中の部分を切り取ってご紹介しましたー(次回、その前後の文章を掲載し、ご紹介します)

それには理由があり、まさしくオオクニヌシさまの国づくりには大きな特徴があります。それは高天原の神様とは全く違うやり方だったからです。ですが、不思議と古事記はそこを敢えて強調することなく、なんとなく包み隠していることが、この文章構成からよく分かります。

一例を申しますと、今回ご紹介した箇所では「クエビコ」に関する説明が、スクナビコナさまが去ってからあとに、まるで付け足したように書かれています。

そして最後に、 「わたしを大和の、青垣の、東の山の上に祀りなさい」という声をお聞きになりますが、これは、一体、どういうことなのでしょうか?

これに関しても、別記事でご紹介しますが、今回は、このスクナビコナさまが如何に重要な存在であったかということをお伝えいたしたく思います。

0コメント

  • 1000 / 1000