高御産巣日神、神産巣日神

このニ柱の神様にはいくつかの面白共通点があります。

古事記では表題の字が使われていますが、

日本書記では、

高皇産霊尊、神皇産霊尊と表記されており、

この「産霊」は「生産、生成」を意味しています。

タカミムスビさまは、古来皇室の祭祀において重要視され、

大嘗祭にも祀られ、ある意味で、天照大御神と並ぶ

最高司令官の位置付けをされています。

というのも、また別記事で扱いますが

「日本書記」の天孫降臨話では、天照大御神はまったく登場しなく

かわりにこの神が高天原のトップとして描かれています。


一方、カミムスビさまの方は、タカムスビさまが男性的なのに比べ、

穀物を育てる力を大地に与える母神的な性格をもつとされている。

それを表す記述が、

「古事記」にでてくる大宜津比売神との穀物起源神話です。

これに関しても別記事で扱います。

前回の「天之御中主神」と併せて、「造化三神」と言われ、

目に見えない存在として、

また、当時はできたての地上も固まっていなく、

クラゲのようにゆらゆら海に浮かんでいるような

状態であったのですぐに姿を隠してしまいましたが、

このニ柱は、後に色々な場面で、重要な役割を果たしており、

その都度、ご紹介させて頂きます。


0コメント

  • 1000 / 1000