豊玉毘売、天津日高日子波限建鵜草葺不合命、玉依毘売


前回に続いて、今回も、最近出てこられた神さまのご紹介をいたします。

今回は、このお三柱という括りで書いていきたいと思いました。

すでに、古事記の本編「鵜葺草葺不合命の誕生」をお読みいただいていらっしゃると思うので、このお三方の関係性はお分かりだと思いますが、改めまして。



火遠理命さまの奥方さまが、豊玉毘売(とよたまひめ)さま。

この二柱の御子神が、天津日高日子波限建鵜草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)。

そして、 豊玉毘売さまの妹が玉依毘売(たまよりびめ)さま。

その玉依毘売さまとウガヤフキアエズさまがご夫婦になられ、誕生したのが神武天皇です。


トヨタマヒメさまは海の神、ワタツミさまの娘ですが、出産の際にホヲリさまにサメの姿になったところを見られてしまい、それを恥じて、綿津見神の国へ帰ってしまいしまいました。

しかし、我が子、ウガヤフキアエズが心配で、トヨタマヒメのかわりに妹のタマヨリビメさまが来られ、かわりに養育されました。

これは、乳母と同じ役割です。

しかし、ウガヤフキアエズさまは、母を慕う心が、そのままタマヨリビメを愛する心になり、ふたりは結ばれます。


もう少し、それぞれの神を深く考察してみましょう。

豊玉という名前から勾玉の一大産地であった出雲の姫であるとも考えられています。記紀にはそのような記載はありませんが。

そして、女人が本国人の姿で出産し、これを見ることが禁忌であるのは、女が夫の神と異なる部族の神を祀る「物忌み」の期間が、夫にとって呪禁であり、これを犯せば社会的制裁を受けるという習俗の反映だという指摘があります。

つまり、ワニに化したのは海人族がワニをトーテムとして崇拝したことを示唆しています。



天津日高日子波限建鵜草葺不合命は、日本書紀では「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)」と表記され、またそれ以外にも「彦波瀲武盧茲草葺不合尊」とも表記されています。

この神名は、「母神のトヨタマヒメが鵜の羽で屋根を葺いた産屋を作ろうをしたが、葺き終わらない内に出産した」という意味で名付けられていますが、産屋にウの羽根を用いるのは安産呪術であり(『釈日本紀』『日本紀纂疏』)、産屋を海浜に設けるのは、水の神秘的勢能による生児の霊力の証示と関連するという説があります。

まさに、このウガヤフキアエズさまは、天津神の流れを持ち、山の神の霊力と、更には火のにも打ち勝ち、そして海の神の霊力も統合されただけでなく、呪術にも守られて誕生された、日向三代を締めくくる色々な意味で集大成であった神だということなのです。



玉依毘売さまは、「霊(たま)の憑(よ)りつく巫女、神」という意味で、この、トヨタマヒメさまの妹さまのお名前以外にも、神話の色々な箇所に出てこられる固有名詞でない使われ方をされています。

記紀・風土記などに見える女性の名で、固有名詞ではなく、豊玉姫の妹以外にも、賀茂別雷神の母などとして数多く登場します。

一般的にも、神霊を宿す女性・巫女という意味で使われております。


まずは、このタマヨリビメさまにに関して書きますと、前述いたしておりますように、ウガヤフキアエズさまを養育され、その後妻となって、五瀬命(いつせ)、稲飯命(いなひ)、御毛沼命(みけぬ)、若御毛沼命(わかみけぬ)をお産みになられました。若御毛沼命とは、神倭伊波礼琵古命(かむやまといはれびこ)さまのことで後の神武天皇です。


「タマヨリ」という神名は「神霊の依り代」を意味し、タマヨリビメは神霊の依り代となる女、すなわち巫女を指しています。タマヨリビメ(タマヨリヒメ)という名の神(または人間の女性)は様々な神話・古典に登場し、それぞれ別の女神・女性を指しています。


神と神婚し、処女懐胎、すなわち、神秘的な方法で神の子を生む女性を示しております。


「古事記」の崇神天皇の段では、三輪の大物主神の妃として玉依毘売の名前がみられます。


そのため、全国にタマヨリビメという名の神を祀る神社が鎮座し、その多くはその地域の神の妻(神霊の依り代)となった巫女を神格化したと考えられ(一般には、神話に登場するウガヤフキアエズの妻のタマヨリビメとされることが多い)ておりますが、例えば、京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)に祀られる玉依姫は『山城国風土記』に登場する玉依姫のような例外も多くあります。

これらはやはり神武天皇の母であったということが後々の歴史編纂の際に大きく影響していると思われます。



※実はご利益のある神社にも、よく玉依姫さまはお祀りされていらっしゃるのです...


0コメント

  • 1000 / 1000