天之御中主神

天地が開闢して、いちばん最初に高天原にたったのは

天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)さまでした。


高天原(たかまがはら)とは、天津神(あまつかみー天の上にいる神)が

住んでいらっしゃると「祝詞」に登場する場所のことをいいます。


この神様のあとに、高御産巣日神(タカミムスビノカミ)と

神産巣日神(カムムスヒノカミ)が現れます。

この三柱を合わせて、「造化三神」とお呼びしています。

この三柱の共通点は、独神(ひとりかみ)だったことと、

すぐに姿を消してしまったということでした。


独神とは、男女の区別がなく、

男神と女神の両方の性質をお備えになった神のことをいいます。


中でも、この天之御中主神さま、とても興味がつきない神さまです。


いろいろな解釈がされています。


いくつか例をあげてみますと、

・天照大御神をこえる日本の最高神である

・北極星をつかさどる神様である

・豊受大神の本体がこの神様である

などなど。どれも興味深いです。


しかし、実際、記紀にはそんなことは何処にも記されておりません。

古事記には、この神様が現れ消えたということだけ。

日本書紀に至っては、存在すら記されておりません。


まず、最高神かどうかですが、確かに最初に現れた神様であることは事実です。

ただ、神話においては、アマテラスさまが、皇祖神、

つまり、現在の皇室の祖とされている神様ですから、

アマテラスさまを越えるという言い方は正しくないでしょう。


北極星に関しては色々指摘がありますが、これは日本特有の、神仏習合からきています。

ひとことでいうと難しいのですが、日本では妙見菩薩と習合して信仰の対象になりました。

中国では「天帝」と北極星とを併せて考えています。

つまり、天の中心を司る存在として、古事記が書かれた際に、既に天帝思想は入ってきて

いましたので、意図的に作られた可能性は払拭できません。


豊受大神に関しては、伊勢神道にその記述があります。

豊受大神はまた別で書きますが、食物・穀物を司る女神さまです。

しかし、これは、古事記の記述との整合性は無理があります。

豊受大神は、伊勢神宮外宮のご祭神です。

内宮はアマテラスさまです。

多分、外宮を始原神である天之御中主神であると位置づけることで、

内宮に対する優位を主張するものでだったのでしょう。


いずれにしましても古事記に記述があるように、最初に出ていらした神様であることは

間違いありません。


*天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神訓高下天、云阿麻。

 下效此、次高御產巢日神、次神產巢日神。此三柱神者、並獨神成坐而、隱身也。

 

 天地が初めて現れ動き始めた時に高天原に成った神の名は、

 天之御中主神。

 次に高御産巣日神、次に神産巣日神、この三柱の神は、みな独り神として、

 姿は見えません。


0コメント

  • 1000 / 1000