神世七代と国之常立神

別天津神の次に現れたのが、神世七代(かみよななよ)と呼ばれる、七代の神様です。

天地開闢のときに現れた神様ですが、実は、 別天津神とは少し様相が違います。

先の五柱の神様は、 「天地開闢」の「天」の創造にイメージされるのに対し、

この後の七代は「地」の創造に強く関わっています。


また、これまでの五柱はすべて独神(ひとりがみ)さまだったのに対して、

この七代には、初めて夫婦神さまも現れています。


その七代は、

国之常立神(くにのとこたちのかみ)

豊雲野神(とよぐもぬのかみ)

宇比邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)

角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)

意富斗能地神(おおとのじのかみ)・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)

淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)

伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)

国之常立神と 豊雲野神は独神ですが、あとの七代は、夫婦神さまで、

この12柱の総称を 神世七代といいます。

ここでは、 国之常立神について少し触れたいと思います。


実は、「日本書記」には、「古事記」に記された 別天津神に関しては、まったく記述がなく、

つまり、この 国之常立神 (日本書記では、 「国常立尊」と表記 )が最初に現れた神様ということになっています。

また、古事記では、

「別天津神の最後の天之常立神と対を為し、独神であり、姿を現さなかった」とだけ、

一方の日本書記では、

「純男(陽気のみを受けて生まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」

と書いてあるのみでその他の詳しいことは記されておりません。

つまり、 天之常立神が天の神格化であるとすれば、

国之常立神は、大地の神格化であるといえるでしょう。

この世が混沌として浮遊いる中で、はじめて大地という概念をもたらした存在といえます。

さらにこの神世七代の意味は、

初めは抽象的だった神々が、

次第に男女に別れ異性を感じるようになり、

最終的には愛を見つけ出し夫婦となる過程をもって、

男女の体や性が整っていくことを表す部分だと言われています。


神世七代の最後の 伊邪那岐神・伊邪那美神は、

すでにこのブログの「古事記の物語」でも出てきておりますが、

別に紹介したいと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000