さきにご紹介した、
高御産巣日神、神産巣日神とこのニ柱を併せて
五柱を「別天津神(ことあまつかみ)」と呼んでいます。
別天津神とは、天地開闢のときに現れた現れた神々の象徴ですが、
一方で「造化三神」と呼ばれる三柱とは若干違います。
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂ)は、
まだ地上世界が水に浮かぶクラゲのように漂っていたとき、
「葦が芽を吹き出すようにして生まれた」神様です。
独神さまで、
「宇摩志」は、「すばらしい」
「阿斯訶備」は、「葦の芽」
「比古遅」は、男性の意味。
つまり、地上における生命の誕生を象徴し、
人間の誕生のルーツを象徴する神でもあります。
天之常立神(アメノトコタチノカミ)は、
別天津神の最後に出てこられますが、
「造化三神」が現れ、
一時的な現象であった「高天原」を、
神々が住むための永久不変の空間として確立させたのが
この神様です。
「先代旧事本紀」(せんだいくじほんぎ)では、
天之御中主神と同一の神であるとしている。
* 次、國稚如浮脂而久羅下那州多陀用幣流之時流字以上十字以音、
如葦牙、因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神此神名以音、
次天之常立神。訓常云登許、訓立云多知。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。
上件五柱神者、別天神。
次に地上世界が若く、水に浮かんでいる脂のようで、
くらげのようにふわふわと漂っていた時、
葦が芽を吹くように、きざし伸びるものによって成った神の名は、
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)、
次に、天之常立神(アメノトコタチノカミ)。
この二柱の神もまた独り神で姿は見えません。
以上の五柱の神は別天津神(コトアマツカミ)といいます。
0コメント