因幡の素兎

古事記の主役が変わります。

イザナキイザナミさま、アマテラスさま、スサノオさまと受け継いできましたが、次の主役はオオクニヌシさまです。

そして、ここから、舞台も天津神さまから国津神さまへと、そして完全に中つ国の話になってきます。


(現代語訳)

大国主神には八十神(ヤソガミ)という多くの兄弟の神々がいた。しかし皆、国を大国主神にお譲りした。譲ったわけはつぎのとおりである。


八十神たちは因幡の八上比売(ヤガミヒメ)に求婚しようと皆一緒に出かけた。出かける時にオオナムヂに袋を背負わせ、従者として連れていった。ところが気多の岬に至った時、皮を剥がれて丸裸になった兎が倒れていた。

これを見た八十神たちはその兎に「この海の塩水を浴びて、風が当たるよう高い山の尾根に寝ているがよい」と教えた。兎は教えられた通りに山の尾根に寝ていたが、浴びた塩水が乾くにつれ皮膚が風に吹かれて、すっかりひび割れてしまった。


そのため兎が痛み苦しんで、泣き伏していたところ、遅れてやってきたオオナムヂがその兎を見て「お前はなぜ泣き伏しているのか」とたずねると、兎が答えて言うには「私は隠岐の島にすんでいて、ここに渡りたいと思いましたが、渡るすべがなかったので、海にいるワニ(鮫)をだまして『私とお前と比べて、どちらの同族が多いか数えてみたい。


そこでお前はその同族をことごとく連れて来て、この島から気多の岬まで皆並んで伏していなさい。私がその上を踏んで走りつつ数えながら渡ることにしよう。そうすれば、お前の同族とどちらの同族が多いかがわかるだろう』といいました。


だまされたワニが並んで伏していたとき、わたしがその上を踏んで、数えながら渡ってきて、今や地上に降りようとするとき、わたしが『お前はわたしに騙されたのだ』といったとたん、一番端に伏していたワニがわたしを捕まえて、わたしの皮をすっかり剥いでしまったのです。


そのようなわけで泣き悲しんでいたところ、先に行った八十神たちに『海の塩水を浴びて、風に当たって伏せているがよい』と教えられました。そこで教えられた通りにしたところ、わたしは全身傷だらけになってしまったのです」と申し上げた。


そこでオオナムヂはこのように教えた。「今すぐ河口に行き、真水で体を洗いなさい。そしてすぐに河口に生えている蒲の花粉を取って敷き散らかし、その上に寝転がれば、お前の体の皮膚は必ず元通りになるだろう」兎は教えられた通りにしたところ、体は元の通りになった。


これを因幡の素兎といい、今でも兎神といっている。そこでその兎は、オオナムヂに「八十神たちはきっとヤガミヒメを得ることはできないでしょう。袋を背負ってはいるがあなたが得るでしょう」と申し上げた。

今回は、現代語訳を一気にお読み頂きました。ごぞんじ「いなばの白うさぎ」です。このお話も、「やまたのおろち」同様、古事記が出典ではありますが、それ以上に、むかしばなしとして浸透していますが、これも「神話」です。


特に、むかしばなしとしては、オオクニヌシがうさぎを助けたことを重視してますが、実はそうではなく、大事なのは、このオオクニヌシさまがこの世界の統治者であり、これは、国造りの一環なのだということです。


このあたりは、また別記事で論点をまとめますが、古事記は「後継者の正統性」を顕かにするべく書かれた書物です。そしてここでは、イザナミさまがお隠れになったことで途絶えていた「国造り」を、オオクニヌシさまが復活させたことにあります。その最初のはなしがこの「因幡の素兎」なのであります。


※現代語訳中の「オオナムヂ」は後の「大国主命」です。

0コメント

  • 1000 / 1000