建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

三貴子の末神、スサノオさまはとても不思議な神さまです。

実際のところ、記紀、さらにはそれ以外の歴史書にも多くの記述がありますが、本当のところはよく分かりません。

ですが、いま、わたくしはこのブログを「記紀、なかでも古事記を主に」書いておりますので、一応、そこからは逸脱しないように書きたいと思います。


お名前

<古事記>建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊

<日本書記> 素戔男尊(すさのおのみこと)、素戔嗚尊等

 なぜか、日本書紀の名前、並びに漢字表記の方が、この神さまについては一般的である。

<系譜>

 父 イザナギ(伊弉諾、伊邪那岐、伊耶那岐)

 母 イザナミ(伊弉冉、伊邪那美、伊耶那美、伊弉弥)(日本書紀でのみ、古事記では誕生に関与していない)

 三貴子(イザナギ自身が自らの生んだ諸神の中で最も貴いとしたアマテラスを含む三姉弟の神)

 姉 アマテラス(天照大御神、天照大神、大日孁貴神、大日女尊、大日霊、大日女)

 兄 ツクヨミ(月夜見尊、月読命)(記紀に性別についての記述がなく実際は性別不明)

 妻 クシナダヒメ (櫛名田比売、 奇稲田姫 )

  継続 ヤシマジヌミ (八島士奴美神)

 妻 カムオオイチヒメ (神大市比売、大歳御祖神)

  継続 オオトシカミ (大年神)

     ウカノミタマ (宇迦之御魂神、倉稲魂命)

 五男三女神(アマテラスとスサノオの誓約の際に生じた神:男神がスサノオが口から生んだ子、女神がアマテラスが口から生んだ子とされる)

  男神 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命

  男神 天之菩卑能命

  男神 天津日子根命

  男神 活津日子根命

  男神 熊野久須毘命

  女神 多紀理毘売命 - 別名:奥津島比売命(おきつしまひめ)

  女神 市寸島比売命 - 別名:狭依毘売命(さよりびめ)

  女神 多岐都比売命

 子 スセリビメ (須勢理毘売命)※但し、母神の表記、並びに「日本書記」には表記がない。


さて、スサノオさまに関しても、アマテラスさま同様、色々書いて参りました。で、古事記の出番としては、「スサノオさまとオオクニヌシさま」が最後でその後は一切ご登場なさりませんので、ここらで神さま案内に入れようと思いました。そしてよく言われているスサノオはなぜ荒ぶる神から優しい神に変わっていったのかは、「ヤマタノオロチに隠された神話の真実」でも記しました。

また、最大の疑問である、スサノオさまの母神さまと、その母神さまの国へ行きたいという部分も「スサノオさまが会いたかったお母様とは?」の記事で解説し、唯一、積み残しておいたオオクニヌシさまの登場で、スサノオさまが根の堅州国にお住まいであることが分かりました。

つまり、スサノオさまの謎な部分はこのブログでも随所で取り上げ、解説をして参りました。なので、まだ、なにか残っているかなぁと復習してみました。

わたくし疑問として実は、スサノオさまは高天原の神さまなのか、葦原中つ国の神さまなのか?? なんです。


無論、古事記をそのまま読むと、出自はイザナキさまの禊です。そして同じころ書かれた正史である日本書記は諸説あります。イザナミさまかた生まれたことになってます。なので、イザナミさまのところに行きたいと泣き出します。でも、その日本書記でも、スサノオさまが辿りついたのはイザナミさまのいらっしゃる黄泉の国ではなく、根の堅州国でした。


では、それ以外の文献はどう書いてあるのでしょう? 日本書記と略同じ頃完成したと言われる「出雲国風土記」では、スサノオさま「安来」の地に降臨したよ言われ、『記紀』神話で出雲の神の祖神の筈なのに彼はあまり登場いたしませんし、八岐大蛇退治の説話は記載されていません。 八岐大蛇は他の国の話のようですが、一方で「たたら製鉄」に関する記述、天照大御神へ献上した草薙の剣と、オオクニヌシに譲渡した生大刀など、日本刀の源流になる神話が掲載されています。


また、わたくしが最も重要視するのが、伊勢にスサノオさまに由緒のある神社は一社もありません。アマテラスさまは勿論、イザナキさま、イザナミさま、そし弟神のツクヨミさまを祀ってあるお社はありますがスサノオさまはありません。


スサノオさまの位置付けは、確かに、国づくりを中心を高天原の神から、葦原中国の神に繋いだ、その役割は大きいのですが、それは、色々な国の神話を集めてスサノオという英雄を作りだしたのかもしれません。そして、高天原の神と繋いだ。


そう考えると、この後の「大国主神の国づくり」、「国譲り」、「天孫降臨」がかなりしっくりまとまるのですが....

それは、また、別の記事で探究していきましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000